
ついに来年から社会人か…
新卒1年目の年収ってどれくらいなの?
こんな疑問を解消します。
私は大学院を修了し、昨年の4月から「大手自動車部品メーカー」で働いています。
怒られながらも仕事をこなし、ようやく年末を迎えることができたため、「新卒1年目の年収」を計算することにしました。
そこで今回は、メーカー新入社員である私自身の『新卒1年目の年収』を公開していきます!
・ 毎月の給与にばらつきがある理由
・ 夏と冬のボーナス
・ 年収(給与とボーナスの合計)
・ 新卒1年目の平均年収
・ 4月に給与支給がないと生活がキツキツ
・ 2年目には一気に年収が増える
毎月の給与
まずは、毎月の給与(額面)を紹介します。
交通費などが支給されているため、他より多くなっている月などもあります。
毎月の給料(額面) |
|
4月 | 0円 |
5月 | 232,000円 |
6月 | 246,000円 |
7月 | 313,000円 |
8月 | 301,000円 |
9月 | 315,000円 |
10月 | 232,000円 |
11月 | 253,000円 |
12月 | 261,000円 |
合計 | 2,153,000円 |
毎月の給与合計は「215.3万円」になりました!
私的には、「1月~4月は給与0円である割には結構稼いだな」という印象です。
しかし、月ごとに「ばらつき」がありますよね。
次はこの理由を説明していきます!
毎月の給与に「ばらつき」がある理由
給与は、4月~6月が少ないのに対して7月~9月は多くなっています。
なぜこのように給与に「ばらつき」があるのか説明していきます。
・4月の給与が0円となっているのは、5月から給与支給開始となっているため
・5月と6月の給与が少ないのは、4月から5月は『新入社員研修』で残業がほぼ0であったため
・7月から9月の給与が多いのは、6月から8月までが『工場実習』期間であり、夜勤を少し経験したため
・10月の給与が少ないのは、部署に本配属されたばかりで残業がほぼ0であったため
・11月には『おかわり工場実習』があったが、夜勤0であったため、給与が少ない
・12月の給与が少し高くなったのは、仕事を覚え始めてわずかに残業したため
夏と冬のボーナスはいくら?
ボーナス(額面) |
|
夏のボーナス(7月) | 137,000円 |
冬のボーナス(12月) | 580,000円 |
合計 | 717,000円 |
夏冬のボーナス合計は「71.7万円」でした!
夏のボーナス:寸志
冬のボーナス:基本給の2.5ヶ月分
*基本給:230,000円
昨年まで学生だった私からすると大金であるため、口座残高を見てとても興奮したのを覚えています。
「夏と冬ボーナス」の詳細については、以下の記事にまとめているので是非ご覧ください。
年収(給与とボーナスの合計額)はいくら?
年収(額面) |
|
毎月の給料合計 | 2,153,000円 |
ボーナス合計 | 717,000円 |
年収 | 2,870,000円 |
新卒1年目の年収は「287.0万円」でした!
私個人の感想としては、予想外に低かったです。
「新卒1年目でも400万円弱いくのかな?」と思っていたのですが、やはり現実は厳しいですね…
これ、他の企業の新卒社員も同じなんですかね?
納得できないので「新卒1年目の平均年収」を調べてみます!
新卒1年目の平均年収は?
新卒1年目の平均年収は、「250万円~300万円」がボリュームゾーンだというデータがあります。

私の年収もボリュームゾーンに入っていますね。
調べてみるまで、これくらいが妥当と知りませんでした。
新卒1年目の皆さん、調子に乗って新車買ったりするとキツイのでよく考えてからにしましょう…
4月に給与支給がないと生活がキツキツ
4月は給与が無かったため、そのせいで毎月クレジットカード支払いに追われたので余計に苦しかったです…
(貯金が少なかった自分が悪い)
私と同じように「4月は給与支給がない」方は20万円くらい貯金しておくことをおすすめします!
2年目には一気に年収が増える
2年目になると4月から給与が貰え、しかも「夏季ボーナスも満額支給」であるため、一気に年収が増えます。
また、修士卒であれば職級が1つ上がり、基本給が増える企業も多いです。
そのため、やはり1年目は「我慢の年」だと言えます。
感想
いかがでしたでしょうか。
「多いか少ないか」感じ方は人それぞれですが、私の場合は「ちょっと少ないな…」と思いました。
新入社員の皆さん、2年目に期待して何とか1年目を乗り越えましょう!
この記事が皆さんのお役に立つことを願っています。
\新入社員の年収・残業など/
人気記事 【2020年最新版】新入社員にオススメの本6選を紹介します!
人気記事 【逆オファー型の転職サイト】『ミイダス』のメリット・デメリット!評判・口コミを調査