新卒1年目の冬のボーナス

メーカー新入社員である私自身の『冬のボーナス』を公開します!

●●●
困っている人

新卒1年目の夏ボーナスは「雀の涙」ってよく聞く。
けど、冬ボーナスはたくさん貰えるかな?

こんな疑問を解消します。

私は大学院を修了し、4月から『大手自動車部品メーカー』で働いています。

夏ボーナスは「雀の涙」でしたが、今回の冬ボーナスはかなり高額でした。

 
そこで今回は、メーカー新入社員である私自身の『冬のボーナス』を公開しちゃいます!
 

本記事の内容・ 新卒1年目「冬のボーナス」明細
・ 新卒1年目「冬のボーナス」平均
・ 評価対象期間
・ 完成車・部品メーカーの平均支給額
・ 部品メーカーは高給・ホワイト
・ 就活生の方々に
・ 使い道
スポンサードリンク

新卒1年目「冬のボーナス」明細


それでは、ボーナスの明細を発表します!

支給金明細
基本給分246,100円
成果分333,000円
非在籍分の控除0円
合計579,100円
控除金明細
雇用保険料1,737円
健康保険料18,490円
厚生年金保険料53,070円
所得税 20,718円
住民税0円
合計94,015円
差引支給額
差引支給額485,085円

 
 
支給金合計57.9万円に対して、控除金合計9.4万円となりました。

私の基本給が『230,000円』であるため、約2.5ヶ月分ということになります。

(57.9万円 ÷ 23万円 = 2.5)

 
 
1年前まで学生だった私にとって48万円は大金であるため、最近は「冬のボーナス」が振り込まれた口座をニヤニヤしながら見ています!
 

●●●
もっぷ

新卒1年目だと大した働きをしていないため、賞与が貰えることに感謝しないといけませんね。

 
次に、冬ボーナスの『平均額』『評価対象期間』などについて解説していきます!
 

新入社員における「冬のボーナス」平均はどれくらい?

お金

基本給や業績によって異なってしまうのですが、大手企業だと「基本給の1.5ヶ月~3.0ヶ月」が多いと思います。

学部卒の基本給は「20万円~25万円」であるため、冬のボーナスは「30万円~75万円」がボリュームゾーンです。

中小企業だと、本当に「0円~10万円」ということもあります。

 

●●●
もっぷ

新入社員に「冬のボーナス」が与えられること自体に感謝しなければいけませんね。

 

「冬のボーナス」評価対象期間

評価

私が入社した企業は、『冬のボーナス評価対象期間』が5月~10月となっています。

それに対して、『夏のボーナス評価対象期間』は11月~4月です。

 
ということは、夏ボーナス算出にあたっては非在籍期間が考慮されます。

●●●
もっぷ

そのため、夏ボーナスは非在籍控除分が引かれて「雀の涙」となってしまいました。

 
しかし、「冬のボーナス」には非在籍期間がないため、非在籍控除がありません。

そのため、「夏のボーナス」に比べて大金が支給されます。

冬のボーナス評価対象期間の例

・  4月~9月

・  5月~10月

・  6月~11月

 
関連記事 メーカー新入社員である私自身の『夏のボーナス』を発表します!
 

完成車・部品メーカーにおける「冬のボーナス」はどれくらい?

日経新聞社が実施している『2019年冬のボーナス調査』(12月2日時点)によると、「完成車・部品メーカーのボーナス」は以下のようになっています。

2019年冬のボーナス平均支給額
トヨタ自動車?円
ホンダ1,141,000円
日産自動車1,086,200円
ヤマハ発動機1,010,988円
いすゞ自動車1,013,718円
スズキ876,460円
マツダ824,500円
日野自動車814,000円
ボッシュ1,045,800円
日本特殊陶業1,013,000円
デンソー1,010,000円
豊田自動織機970,000円
日産車体910,000円
デンソーテン892,200円
ショーワ861,346円
アイシン精機855,000円

 
この金額は、『高卒で働いている技能職の方々も含めた平均額』です。

つまり、大卒総合職の平均額はさらに上であるということになります。

●●●
もっぷ

まだ57.9万円しか貰えていない私からすると、一回のボーナスで100万円以上も貰えるなんて夢みたいです…

 

自動車部品メーカーは高給・ホワイトであるため、就活生には是非受けてほしい

ホンダや日産をはじめとした『完成車メーカー』は元々ボーナスが高額であるイメージがありました。

しかし、『自動車部品メーカー』である日本特殊陶業やデンソーも100万円以上の賞与が与えられることに驚きですね。

●●●
もっぷ

自動車部品メーカーは「B to B」企業であるため知名度がありませんが、高給でホワイトな企業が多いのです。

 
そのため、自動車部品メーカーは就活生にオススメです。
 
 
関連記事 【自動車部品メーカー】インターンシップに参加した体験談を紹介します!
 

就活生の方々に

自動車部品メーカーに限らず、モノづくりメーカーは「B to B」企業が多いため、『一般消費者が知らない企業』が多く存在します。

しかし、知らない企業の中に、自分が将来チャレンジしたい開発ができる企業や、自分が理想とする待遇の企業がきっとあります。

 
まずは、世の中にどんな企業が存在するのか知るところから始めると良いです。

その際には『就活偏差値ランキング』を参考にすることをオススメします。

●●●
もっぷ

「就職偏差値ランキング」を用いれば、世の中にどんな企業が存在するか知るきっかけになるのです。

 
関連記事 【メーカーの就職偏差値ランキング】各業界の就職偏差値や特色について解説します!

スポンサードリンク
 

「冬のボーナス」使い道

喜ぶサラリーマン

「冬のボーナス」が48万円も貰えたので豪遊しようと思っていました。

しかし、『自動車保険や車検費用の積立金』として消えてしまいました…

●●●
もっぷ

昨年まで学生だった新入社員なので、こんなにもボーナスが一気に無くなるとは予想外です。

 
残金で両親にご馳走したら「寸志」となってしまったので、また次のボーナスまで仕事を頑張ります!

\新入社員の年収・残業など/

新入社員の記事≫

人気記事 【メーカー新入社員】新卒1年目の年収を公開します!
 
人気記事 【2022年最新版】新入社員にオススメの本 9選を紹介します!

スポンサードリンク