
入社してすぐに『新入社員研修』があるらしい。
つまらないってよく耳にするけど、実際はどうなのかな?
こんな疑問を解消します。
私は「大手自動車部品メーカー」に入社し、4月から5月半ばまで『新入社員研修』を受けていました。
「つまらない」とよく耳にするその「研修内容」がどうなっているか気になりますよね?
そこで今回は、メーカー新入社員の私自身が経験した『新入社員研修の内容』を紹介していきます。
・ アイスブレイク
・ グループワーク
・ 発表
・ お偉いさんの講話
・ メーカーだと技術研修もある
研修ではまず、「チーム」や「班」に分けられる
この「チーム」や「班」というものですが、研修後も遊んだり連絡を取り合う仲になります。
私が入社した会社の場合、以下のようにチーム/班分けされました。
【チーム/班分けの例】
1チームあたり:70人
1班あたり:7人
そのチーム/班で1ヶ月ほど研修が行われたのですが、今思い出しても非常に密度の濃い1カ月間でした。
これからの期待と不安で一杯な状況の中で共に過ごしたため、「研修終了後の達成感や充実感」が凄まじかったです。

毎日のようにチームのメンバーで飲みに行き、バカみたいに騒ぎました。
「同期と1番仲良くなれる機会」なので、ぜひ積極的にコミュニケーションを取ることをおすすめします。
最初の内容は「アイスブレイク」
就職活動ではグループワークがあった場合、最初に「アイスブレイク」がありましたよね。
新入社員研修でも全く同じように緊張をほぐすためにアイスブレイクがおこなわれます。
一般的な「アイスブレイク」の例としては、以下のようなものが挙げられます。
【アイスブレイクの例】
・ 積み木式自己紹介
・ 他己紹介
・ 後出し条件
他にも、エピソードを踏まえて自分の性格を周りに伝えたりするものもあります。

私はあまり目立ちたくなかったので、無難に済ませました…
しかし、顔を覚えてもらいやすいように少しユニークな趣味やエピソードを混ぜることをおすすめします!
そして早速、つまらないグループワーク
アイスブレイクが終わったらすぐにグループワークです。
研修では、何度もつまらないグループワークをやらされます。
仕事は1人では完結できず、常に様々な人と協力して進めていかなければなりません。
そのため、「コミュニケーション能力」が非常に重要となってきます。
その「コミュニケーション能力」を高めるため、人事はグループワークをやらせるのだと思います。
同期と仲良くさせるため
また、グループワークをやらせるもう一つの目的は同期と仲良くさせるためです。
仕事で悩んだりした際、同期という存在が「大きな支え」となります。
ぜひとも、同期との関係は大切にしてください。
グループワークが終わったらとりあえず発表する
グループワークで話しあった結論に対して、必ず発表(アウトプット)があります。
各グループで1人ずつの発表ですが、

グループワーク自体もつまらないのに、発表があるのは本当に憂鬱になります。
プレゼンテーション能力を鍛える
発表を行う理由は、プレゼンテーション能力を鍛えるためです。
配属されて実際に仕事を始めると、プレゼンする機会が非常に多いです。
そのため、配属前に「人に分かりやすく伝える能力」も鍛えておく必要があるのです。
研修全体の最後には「役職が高い人」の前で発表
そして研修全体の最後には、事業部長をはじめとした「役職が高い人」の前で発表することになります。
意識が高く、

私は出世欲がないので、発表は他の人にお任せです。
それ以外の時間は、お偉いさんの講話を聞きまくる
グループワーク以外では、役員や事業部長クラスの「お偉いさんの講話」が非常に多いです。

全社員に伝えたいが、新入社員に一番伝えたい。
新入社員は何色にも染まっておらず、
と張り切って話してきますが、半分くらい自慢話なのでつまらないです。
(そこまでしっかり聞く必要は無いと思います)

しかし、配属してからは話す機会がない方々なので、気になることを質問するには絶好の機会です。
メーカーだと「技術研修」もある
メーカーにエンジニアとして採用された場合、当然のように「技術研修」もあります。
私の場合、自動車部品メーカーであるため、自動車工学を中心に講義がありました。

大学の講義みたいでつまらないので、とても眠くなります。
しかし、最後にテストもあったため必死で勉強しました。
配属されてからも活きる知識が多くあったので、必死に取り組むことをおすすめします。
最後に
いかがでしたでしょうか。
新入社員研修はグループワークと発表ばかりでつまらないですが、
それよりも、同期と飲みに行ったりして仲良くなる方が大切だと思いま

仕事で悩んだりした時に相談できる同期がいると非常に助けられます。
「飲み会」や「遊ぶ機会」があれば積極的に参加しましょう!
\新入社員の年収・残業など/
人気記事 【2020年最新版】新入社員にオススメの本6選を紹介します!
人気記事 【逆オファー型の転職サイト】『ミイダス』のメリット・デメリット!評判・口コミを調査