
メーカーに就職すると工場実習があるらしい。
工場実習って大変なイメージがあるけど、実際どうなの?
こんな疑問を解消します。
私は大学院を修了し、4月から大手自動車部品メーカーで働いています。
そして現在、メーカーに就職した新入社員が必ず経験する『工場実習』の真っ最中です。

工場実習の辛さをリアルタイムで感じているため、今後経験する方々に有益な情報をお届けできます。
そこで今回は、『工場実習』を通して学んだことや感想を紹介していきます。
・ 生産課での仕事
・ 物流課での仕事
・ 残業・夜勤について
・ 工場実習を通して学んだこと・感想
配属までの流れ
配属までの流れを説明していきます。
以下の流れで進んでいきました。
1. 安全講習
2. 課長や工場長からの激励
3. 配属先の発表

1つずつ説明していきます。
1. 安全講習
工場実習初日は、同期たちと一緒に安全講習を受けました。
そこで何よりも怪我をしないこと、つまり『安全』が第一優先であることを耳にタコができるまで聞かされます。

怪我してしまえば、全製作所に情報展開されるくらい『安全には厳しい』のです。
2. 課長や工場長からの激励
安全講習後には、課長や工場長から講和を受けました。
【講話の内容】
・ 今後の開発に活かせるような経験を積んで欲しい。
・ 何よりもケガをしないように気をつけて下さい。
以上の2点を強調されます。

工場実習生がケガをしたら、工場長たちの責任が問われますからね。
3. 配属先の発表
そして講和の後、配属先が発表されました。
生産ラインで作業をする『生産課』に同期が次々と呼ばれていく中、私だけ呼ばれません。

あれ?俺だけ呼ばれないな…

もっぷくんは最初の2ヶ月は『物流課』ね。
それが終わったら『生産課』に移動してもらうから。
『物流課』とは、生産ラインに部品を届けたり、逆に完成品を集めて出荷する部署です。

まさかの『生産課』と『物流課』の両方を経験することになりました。
生産課と物流課では辛さが違う
工場実習では、『生産課』と『物流課』のどちらかに配属されます。
ただし、『生産課』と『物流課』では辛さや大変さが大きく異なるのです。
珍しい例ですが、私は『生産課』と『物流課』の両方を経験しました。

せっかくなので、どちらについても紹介していきます。
『生産課』ではどんな仕事をするのか
生産課に配属された場合、『生産ラインの1工程』を担当することになります。
作業例として、以下のものが挙げられます。
・部品を機械に投入する
・機械から出てきた製品の検査をする
・ネジを締める
・部品を並べる

なんだ、簡単そうだし楽なんじゃない?

これを毎日立ちっぱなしで約7時間もやるんですよ!
めちゃくちゃ辛いです!
もし自分が少しでも作業をサボると後工程が遅れてしまうため、よそ見をしたり手を抜くことはできません。

トイレに行きたくなっても我慢しなければなりません…
1番辛いのは『脚』
そして生産課に配属されて1ヶ月経ちますが、『1番辛いと感じているのは脚』です。
履き心地が良くない安全靴で約7時間も立ちっぱなしですから、脚がむくんで痛くなってきます。

このままではダメだと考え、対策を考えました。
その対策とは、『安全靴の中に入れるインソール』と『メディキュット』です!
安全靴の中に入れるインソール
安全靴の中にインソールを入れることにより、『立ちっぱなしでも疲れにくい』ようになりました。

インソールの有無で履き心地が雲泥の差なので、工場実習前にはぜひ準備することをオススメします。
メディキュット
脚のむくみを放っておくと朝起きても疲労感が残ったままです。
浮腫み対策としてメディキュットを使用したところ、『血行促進の効果によって浮腫みが改善』されました。

就寝前の脚マッサージもオススメです。
おかわり工場実習
私の場合、『2回目の工場実習』があり、生産課の仕事をもう一度経験しました。
以下の記事にて、生産課の仕事内容をさらに詳しく紹介しているため、ぜひご覧下さい。
関連記事 【メーカー新入社員】”地獄のおかわり工場実習”について紹介します!
『物流課』ではどんな仕事をするのか
物流課に配属された場合、仕事内容は大雑把に言えば「運搬」になります。
その「運搬」ですが、自動車部品メーカーの場合、仕事内容は以下3つのどれかです。
・ 生産課に部品を運ぶ
・ 生産課から完成品を受け取り、製品ロケに運ぶ
・ 製品ロケから必要な分の完成品を集め、トラックに出荷する

部品はとても軽いため『生産課に部品を運ぶ』は楽です。
それに対して、下2つは非常に重い「完成品」を扱うため、過酷です。
『腰痛』と『熱中症』に注意
私は『製品ロケから必要な分の完成品を集め、トラックに出荷する』部署に配属されました。
そして、『20kg弱の箱を1日に約900箱も台車に積んで運び続けた』のです。
そのため、信じられないほど腰が痛くなりました。
さらに『工場は冷房が効かないので非常に暑い』ため、ポロシャツが絞れるほど汗をかきながら仕事をしていました。

熱中症で倒れる人もかなりいます…
物流課はハズレ
ここまで読んで頂いて分かる通り、物流課はハズレです。
生産課とは比較にならないほどキツイ…
その『物流課』に配属された人がみな心配する点があります。
「腰痛」にならないようにする!

私自身も途中で腰が痛くなりました。
このままでは腰痛持ちになってしまうと思ったため、対策として購入したのが『腰用ベルト』です。
腰痛ベルト
腰用ベルトは『腰をサポートしてくれる』ため、腰痛予防の効果があります。

物流課に配属された方は事前に準備しておくことをオススメします。
残業は多いの?夜勤もあるって本当?
『実習中にどれだけ残業するのか』
『夜勤は本当にあるのか』
この2つが最も気になりますよね。

私自身や同期の実体験から、詳しく説明します!
残業時間は、配属された部署によって大きく異なる
忙しい部署に配属された場合、『月45~80時間』になります。
しかし、暇な部署に配属された場合は『月10時間』ほどしかありません。
「残業沢山してお金を稼ぎたい!」という方は上司に相談してみましょう。

残業を減らしたいという主張は通りません。
しかし、残業を増やしたいという要望は通るでしょう。
夜勤は、全ての新入社員が一度は経験する
1週間しかやらせない部署もありますが、基本的には隔週で夜勤があります。
昼勤を1週間 → 夜勤を1週間 → 昼勤を1週間 →… となります。

夜勤はすごく眠そうだね…
眠くならないようにすることってできるの?

日曜に徹夜し、月曜の朝に寝て夕方に起きて仕事に行ってください。
そうすれば夜勤でも眠くなりにくくなりますよ。
夜勤する時間帯
次に夜勤する時間帯ですが、こちらも配属された部署によって異なります。
17時~2時までの部署もあれば、20時~5時までの部署もあります。

皆さん知っていると思いますが、夜勤だと「深夜作業手当」が付いてお金が余分に貰えます。
夜勤時の注意点
しかし、注意点が1つあります。
「深夜作業手当」は、22時~5時に働いた分しか貰えません。
そのため、17時~2時の夜勤だと「深夜作業手当」は22時~2時の4時間分しか貰えないのです。
しかも、休憩時間は控除されてしまうので1時間休憩があれば「深夜作業手当」は3時間分しか貰えません。

せっかく夜勤するなら20時~5時で働きたいですね。
配属された部署次第なのでどうにもなりませんが…
ただ、時間帯に関係なく『交替手当』が付くため、1日当たり4000円くらい余分に貰えます。

夜勤は眠くて辛いですが、お金は沢山稼げますよ!
『工場実習中の給料』については下記の記事で紹介しているので、是非ご覧ください。
関連記事 【メーカー新入社員】『工場実習中の給料』を公開します!
工場実習を通して学んだこと・感想
特に、下記3点を実感しました。
1. 品質管理の難しさ
2. モノづくりは1人ではできない
3. 肉体労働は思っていた以上に辛い

1つずつ説明していきます。
1. 品質管理の難しさ
私は生産課で働いていた際、『1日当たり2000個の部品を検査して生産ラインに投入する作業』をしていました。

2000個も検査するわけですから、1個くらい不良品を見落とすこともあります。
しかし、私にとっては2000個中の1個でも、クルマを購入するお客様にとっては1個中の1個ですから、大問題です。
そのため、どんなに数をこなさなければいけなくても、ミスは許されません。

実際に生産ラインに入ることで、品質管理の難しさを実感しました。
2. モノづくりは1人ではできない
私が担当した製品は、自動車部品の1つです。
しかし、その自動車部品の1つを生産するために20人も関わっていました。
生産以外も考慮したら、『研究開発・設計・生技・品保も関わっているはず』です。

どんなに優秀な技術者でも、モノづくりは1人では絶対にできないことを実感しました。
3. 肉体労働は思っていた以上に辛い
比較的楽な生産課でさえ、1日に7時間以上も立ち仕事をするため、脚が痛くなります。
そして過酷な物流課では、約20kgの箱を1日に900個も運んで腰がやられました。
私は3ヶ月しか工場で働かないため我慢できますが、これを60歳まで続けろと言われたら絶対に辞めてしまいます。

肉体労働ではない『内勤』の仕事に就けて本当に良かったと思いました。
最後に
今後工場実習がある方は、くれぐれも無理だけはしないでくださいね!
『身体が一番の財産』ですから、体に異変を感じたら班長やリーダーに素直に伝えてください。

この記事が、工場実習に行かれる方に少しでも参考になることを願っています。
\新入社員の年収・残業など/
人気記事 【メーカー新入社員】”地獄のおかわり工場実習”について紹介します!
人気記事 【2022年最新版】新入社員にオススメの本 9選を紹介します!