
回路設計に興味がある。
独学でマスターできるの?
こんな疑問を解消します。
結論から言うと、回路設計は『独学でマスター可能』です。
この記事を読めば、「独学で回路設計をマスターするための方法」を知ることができます。
そこで今回は、現役エンジニアが『回路設計を独学でマスターする方法』について解説していきます!
・ 回路設計を独学でマスターする方法
・ 回路設計の将来性
回路設計を独学でマスターできるか
冒頭でも述べましたが、『回路設計は独学でマスター可能』です。
多くのエンジニアが、独学で回路設計を学んで身に付けています。
実際に作る製品にもよりますが、回路設計者はみな「どの製品にも共通する基礎知識」を独力で学んでいるのです。
基礎知識を学んだ上で、現場で「ノイズ・信頼性などの知識」を追加で身に付けていけば良いでしょう。

まずは、基礎知識をしっかりと独力で学ぶことが大切です。
回路設計を独学でマスターする方法
回路設計を独学でマスターする方法として、下記のSTEPをオススメします。
STEP1 電子工作キットで回路動作イメージを掴む
STEP2 電子回路を学べるマンガで基礎知識を得る
STEP3 電子回路の参考書で設計理論をマスターする

1つずつ丁寧に解説しています。
STEP1 電子工作キットで回路動作イメージを掴む
まず最初に、電子工作キットを使ってみましょう。
電流・電圧は目に見えないため、動作イメージが掴めなくて挫折する人が多いです。
しかし、電子工作キットを使用すれば、回路動作イメージを掴むことができます。

オススメの電子工作キットを以下の記事で紹介しているので、興味があればぜひご覧下さい。
関連記事 【2023年最新版】おすすめの電子工作キット5選を紹介します!
STEP2 電子回路を学べるマンガで基礎知識を得る
続いて、マンガで基礎知識を学んでいきましょう。
電子回路の参考書は数式が多いため、初心者は理解できなくて挫折しやすいです。
それに対して、『マンガならば最小限の数式で堅苦しくなく読み進められる』のでオススメです。

『電子回路のオススメ漫画』を以下の記事で紹介しているので、興味があればぜひご覧下さい。
関連記事 【2023最新版】電子回路を学べるオススメの漫画 4選を紹介します!
STEP3 電子回路の参考書で設計理論をマスターする
最後に、参考書で設計理論を学んでいきましょう。
難易度も加味して、下記の順番で学習することをオススメします。
1.受動素子(抵抗・コンデンサ・コイルなど)
2.能動素子(トランジスタ・ダイオードなど)
『設計ノウハウが詰まった参考書』が世の中に出ているため、実務経験無しでも学べることは多いです。

私自身が使用していたオススメ参考書を以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧下さい。
関連記事 【2023年最新版】電子回路でオススメの本 7選を紹介します!
回路設計の将来性
回路設計者は、『今後ますます需要が高まる』と言われています。
『人工知能』『仮想現実』『5G』をはじめとして、様々なIT技術が発達していくからです。
IT技術が発達すれば、それらを制御するハードウェアも必要とされます。

年収などの雇用条件がさらに良くなっていくことも期待できますね。
関連記事 回路設計の将来性は?現役エンジニアが徹底解説します!
未経験から回路設計者に転職を考えている方へ
結論から言うと、『回路設計者への転職は未経験でも可能』です。
ただし、適切なSTEPを踏まないと門前払いされてしまいます。
適切なSTEPを踏めば、『大手企業で年収1,000万円越えの回路設計者になる』ことも不可能ではありません。

『未経験から回路設計エンジニアに転職する方法』について、下記で紹介しているのでぜひご覧ください。
関連記事 【回路設計エンジニア】未経験でも転職OKな理由を解説します!
回路設計を独学でマスターする方法まとめ
いかがでしたでしょうか。
回路設計は『独学でもマスター可能』です。
回路設計に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。
\現役エンジニアが解説しています!/
人気記事 【2023最新版】『回路設計のやりがい』について解説します!
人気記事 【2023最新版】『回路設計に向いている人』について解説します!