
将来的には自動車部品メーカーに就職したい!
けど、どの企業を志望すべきか分からない…
こんな疑問を解消します。
就職活動や転職活動をする上で、最初にやるべきことは「志望企業が属する業界研究」です。
そのために、まずは『売上ランキングを把握すること』をおすすめします。
そこで今回は、【2018年度】自動車部品メーカーの国内ランキング(売上高)について解説していきます!
【2018年度】自動車部品メーカーの国内ランキング(売上高)
2018年度の売上高で「日本の自動車部品メーカー」を順位付けしてみました。
ただし、私が自ら調査しているため、ミスもあると思います。
完全ではないので、ご参考程度にお願いします。
順位 | 企業名 | 売上高 | 純利益 |
1 | デンソー | 5兆3,620億円 | 2,545億円 |
2 | アイシン精機 | 4兆0,431億円 | 1,101億円 |
3 | ブリヂストン | 3兆6,501億円 | 2,916億円 |
4 | 住友電工 | 3兆1,780億円 | 1,181億円 |
5 | パナソニックAIS | 2兆9,831億円 | (561億円)*営業利益 |
6 | 豊田自動織機 | 2兆2,149億円 | 1,527億円 |
7 | 矢崎総業 | 1兆9,266億円 | ? |
8 | マニエッティ・マレリCKホールディングス | 1兆9,115億円 | ? |
9 | ジェイテクト | 1兆5,208億円 | 246億円 |
10 | トヨタ紡織 | 1兆4,064億円 | 215億円 |
11 | 日本精工 | 9,914億円 | 558億円 |
12 | 住友ゴム工業 | 8,942億円 | 362億円 |
13 | 豊田合成 | 8,407億円 | 233億円 |
14 | 小糸製作所 | 8,263億円 | 729億円 |
15 | NTN | 7,336億円 | -69億円 |
16 | 日本発条 | 6,810億円 | 71億円 |
17 | NOK | 6,695億円 | 34億円 |
18 | 東海理化 | 5,076億円 | 180億円 |
19 | フタバ産業 | 4,617億円 | 35億円 |
20 | スタンレー電気 | 4,341億円 | 403億円 |
21 | 日本特殊陶業 | 4,250億円 | 428億円 |
22 | KYB | 4,122億円 | -248億円 |
23 | テイ・エスティック | 4,120億円 | 258億円 |
24 | ケーヒン | 3,492億円 | 157億円 |
25 | シマノ | 3,480億円 | 539億円 |
26 | ミツバ | 3,333億円 | -70億円 |
27 | ユニプレス | 3,278億円 | 129億円 |
28 | タチエス | 3,005億円 | 19億円 |
29 | ショーワ | 2,867億円 | 191億円 |
30 | エクセディ | 2,824億円 | 130億円 |
*デンソー、アイシン精機、住友電工、豊田自動織機、ジェイテクト、パナソニックAIS、日本精工、小糸製作所、豊田合成、NTN、NOK、日本発条、東海理化、テイ・エス ティック、フタバ産業、スタンレー電気、KYB、ケーヒン、ミツバ、ユニプレス、タチエス、ショーワ、エクセディは”2018年4月~2019年3月”で計算。
*住友ゴム工業、シマノは”2018年1月~2018年12月”で計算。
*矢崎総業は”2017年7月~2018年6月”で計算。
*マニエッティ・マレリCKホールディングスは、CKホールディングスの傘下であるカルソニックカンセイが自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)から自動車部品部門「マニエッティ・マレリ」を購入したことにより2019年5月2日に誕生した。純利益は不明。
1位は「トヨタグループ筆頭」のデンソー
「デンソー」は愛知県刈谷市に本社を置くトヨタ系の自動車部品メーカーです。
1949年に『トヨタ自動車の電装部門』が分離独立することで、「日本電装」という社名で誕生しました。
ちなみに、トヨタ自動車は現在もデンソーに約24%出資しているため、トヨタ自動車がデンソーの筆頭株主です。
「トヨタ自動車の子会社」だが、独立性が強い
トヨタ自動車には「アイシン精機」「ジェイテクト」など数多くの子会社があります。
しかし、どの企業も社長は『トヨタ自動車出身の方々』が務めています。
しかし、デンソーだけは「デンソー生え抜きの社員が社長」を務めています。
そのため、トヨタグループの中でも独立色が強い点が特徴であり、『トヨタ自動車に唯一モノが言える部品メーカー』とも言われています。

それでも圧倒的にトヨタ自動車の方が強いけどね…
『CASE』にも対応できる技術力がある
現在、自動車業界はCASE(ケース)によって「100年に1度の大変革期」を迎えています。
そのため、既存の大手自動車部品メーカーがこの先も安泰なわけではありません。
『CASE』とは、以下の4単語から頭文字をとったものであり、CASEによってビジネスモデルが大きく変わると予想されています。
【CASE(ケース)】
1.Connected(コネクティッド)
2.Autonomous(自動運転)
3.Shared&Services(シェア&サービス)
4.Electric(電動化)
しかし、デンソーは電子制御の分野に長けているため、「CASE」によってさらに成長していく可能性が高いです。

さらに、「売上の約10%を研究開発費に投じている」ため、新しい技術を創り出すという向上心が高いです。
以上の理由から、国内においてはしばらく業界1位に君臨し続けると思われます。
「デンソー」の平均年収は817万円(技能職・実務職含む)
平均年収は817万円(技能職・実務職含む)となっており、大卒総合職であれば1000万円は超えていると予想されます。
自動車部品業界を目指すなら、是非ともチャレンジすべき企業であると思います。
2位は「トヨタグループ機械系サプライヤー」のアイシン精機
「アイシン精機」は、愛知県刈谷市に本社を置くトヨタ系の自動車部品メーカーです。
1965年に「愛知工業」と「新川工業」が合併したことにより、「アイシン精機」という社名で誕生しました。

それぞれの頭文字である「愛」と「新」から取っています。
ちなみに、トヨタ自動車は現在もアイシン精機に約22%出資しているため、トヨタ自動車がアイシン精機の筆頭株主です。
「アイシンAW」をはじめとした『事業規模の大きい子会社』を多く抱えている
「アイシン精機」は成長した事業を積極的に分社化させています。
その結果として『規模の大きい子会社』を多く抱えています。
その中でも、「オートマチックトランスミッションで世界No.1のアイシンAW」は親会社並の売上や事業規模を誇ります。
その他にも、「ブレーキシステムのアドヴィックス」や「鋳造部品のアイシン高岡」など大企業が揃っています。
機械系サプライヤーであるため「CASE」に対する不安があるが、準備はしっかりと進めている
アイシン精機は「機械系部品のサプライヤー」であるため、『電動化』に対してダメージが大きいと予想されています。
また、「電動化に関わる周辺部品」や「電子制御部品」はデンソーと重複するものが多いため、デンソーと協力していく必要があります。
しかし、アイシン精機は既にデンソーと合弁会社「BluENexus」を立ち上げ、協力して電動車向けの製品を販売していく準備を進めています。
そのため、「CASE」にも対応できていくのではないかと思います。
電動車向け製品「eAxle(イーアクスル)」
製品としては、HVやEVなどの電動車向けの駆動モジュール「eAxle(イーアクスル)」を開発しています。
【eAxle(イーアクスル)】
トランスアクスル・モーター・インバーターを一体化させた駆動モジュール。
1つのユニットとして「BluENexus」から完成車メーカーに販売していくと思われる。
トランスアクスルとモーターは「アイシン」が、インバーターは「デンソー」が提供しています。
「アイシン精機」の平均年収は750万円(技能職・実務職含む)
平均年収は750万円(技能職・実務職含む)となっており、大卒総合職であれば1000万円は超えていると予想されます。
ただし、デンソーよりは低いです。
しかし、デンソーと同じく高年収であるため、自動車部品業界を目指すなら是非とも検討すべき企業であると思います。
3位は「売り上げ世界1位のタイヤメーカー」であるブリヂストン
「ブリヂストン」は東京都に本社を置く「売り上げ世界1位のタイヤメーカー」です。
【タイヤの世界シェア】
ブリヂストン:14.5%
ミシュラン:14.0%
グットイヤー:8.5%
1931年に「日本足袋株式会社」のタイヤ部門が分離独立することにより「日本タイヤ株式会社」という社名で誕生しました。

ちなみに、現在の社名である「ブリヂストン」は、創業者である石橋正二郎の名字『石=ストーン』『橋=ブリッヂ』から名付けられたと言われています。
海外の売上比率が70%以上であるため、為替の影響を受けやすい。
「ブリヂストン」は、グループ全体として世界26カ国に約180の生産・開発拠点があり、さらには150を超える国々で事業を展開しています。
そのため、海外での売上比率がとても高いのですが、その分為替の影響も受けやすくなっています。
例えば、為替が円高に振れている2019年12月期は売上予測が下方修正されています。
また近年、原料である天然ゴムの価格が高騰していることによって利益が少なくなる事態も起きています。
「CASE」への対応策も準備している
「CASE」の到来に合わせ、ブリヂストンは新たな技術をしっかりと開発しています。
その一例として、2019年に実用化を目指しているタイヤがパンクしなくなる技術「エアフリーコンセプト」が挙げられます。
【エアフリーコンセプト】
特殊形状の樹脂スポークを利用することによって、車の重量を支えたり、衝撃を吸収することができる新しいタイヤ技術
自動運転時代が到来すると、運転手がいない無人バスが実現されると思います。
その無人バスには運転手がいないため、タイヤが故障した際には誰もメンテナンスできません。
しかし、「エアフリーコンセプト」を用いたタイヤなら、そもそもパンクしないのでメンテナンスなど必要ありません。
このように、「CASE」を見据えた新技術も着々と準備しています。
「ブリヂストン」の平均年収は723万円(技能職・実務職含む)
平均年収は723万円(技能職・実務職含む)となっており、大卒総合職であれば平均年収は900~1000万円であると予想されます。
世界シェアも握っており、尚且つ将来性もあるため、積極的に狙いたい企業であると思います。
自動車部品業界の今後について
自動車業界はCASE(ケース)によってビジネスモデルが大きく変わるため、「100年に1度の大変革期」を迎えると言われています。
そのため、既存の大手自動車部品メーカーがこの先も安泰であるとは言えません。
各自動車部品メーカーは、次世代への生き残りをかけて技術開発を加速させており、さらには新たなビジネス創出のために合併や提携が進められています。
その影響で自動車部品メーカーの世界ランキングも毎年大きく変化しています。
転職を考えている方へ
まずは、あなた自身の市場価値(想定年収)を知る必要があります。
自分が「転職した場合に年収が上がるか」判断するためです。

確かに、年収が下がるなら意味ないね。

年収が上がりそうなら、その後に「転職エージェント」に登録しましょう。
自分の市場価値を知ることができるサービスとして、、MIIDAS(ミイダス) があります。
簡単な質問に答えるだけで「7万人の転職実績データ」から、自分の市場価値を測ることができます。
ミイダスについては、下記にて紹介しています。
その人のキャリアに応じて、質問事項が変えるのでとても正確です。
転職活動の第一歩として、ぜひ登録してみて下さい!
最後に
就職先を選ぶ際には、どの企業がどのような展望をもっているかなど、より深く業界研究を進めていくことが大切だと思います。
今回、自動車部品メーカーのランキングを見て興味が出た企業を積極的に調べ上げることで、さらに業界についての理解が深まります。
ぜひ積極的に調べてみて下さい。
大手自動車部品メーカーのインターンシップについて
業界研究をしてみたら、次は「実際に社員の方々にお話を聞く」ことをおすすめします。
その手段として最もオススメなのが長期インターンシップに参加することです。
その企業の『将来展望』や『業務内容』だけでなく、『職場の雰囲気』まで分かります。
(ブラックかどうかも分かるということです…)
\就活で”勝つ”ための情報/
人気記事 【2020年最新版】就活にオススメの本6選を紹介します!
人気記事 【愛知県の就職偏差値ランキング】”愛知県の大手企業”について解説します!