
院試の科目に電子回路がある。
オススメの参考書ってどれ?
こんな要望に答えます。
院試で電子回路を受ける方の中には、『どうやって勉強を進めていくべきか悩んでいる』という方も多いですよね。
今回紹介する参考書を使用すれば、院試の電子回路が解けるようになります。
そこで今回は、『私自身が早く購入すべきだったと感じた3冊』を紹介していきます。
・アナログ電子回路の基礎
・大学院入試問題解法と演習電気・電子・通信 2
・まとめ
院試対策①:基本からわかる 電子回路講義ノート
『電子回路の基礎を復習したい方』にオススメの1冊です。
基本的な内容について、ポイントを絞ってまとめています。
1.電子回路とは
2.回路理論の復習
3.半導体素子と等価回路
4.基本増幅回路
5.一般増幅回路
6.負帰還とオペアンプの基本
7.オペアンプの応用回路
講義ノートというタイトルの通り、『吹き出しや付箋があって読みやすい』ため、サラッと読めると思います。

院試に先立ち、『まずは重要事項についておさらいしたい』という方は、ぜひこちらを利用してみて下さい。
院試対策②:アナログ電子回路の基礎
『豊富な例題/演習問題を通して電子回路基礎を学べる1冊』です。
特に『トランジスタ回路』について網羅されています。
1.トランジスタの動作と特性
2.増幅回路の基本構造と等価回路
3.トランジスタ基本回路
4.帰還回路と発振回路
5.差動増幅回路と演算増幅器
『演習問題が98問もある』ため、こちらをやり切ればどんなパターンの院試問題にも対応できるようになります。

『MOS FET』や『バイポーラトランジスタ』関連の問題が多かったです。
院試対策③:大学院入試問題解法と演習電気・電子・通信 2
『全国主要大学院工学系研究科の院試過去問』です。
シリーズとしてⅠ、Ⅱ、Ⅲがありますが、電子回路はⅡに含まれています。
なお、パワエレ等の問題もありますが、電子回路のみに絞ると内容は下記の通りです。
1.真空管の等価回路、FET の等価回路
2.トランジスタの T 型の等価回路、
3.トランジスタの T 型近似等価回路
4.トランジスタの h パラメータ等価回路
5.基本増幅回路、帰還増幅回路、演算増幅回路
6.発振回路、電源(整流)回路(濾波器なし)
7.変復調回路、パルス回路、波形変換回路
8.のこぎり波発生回路、矩形波発生回路
9.パルス変復調回路、ディジタル回路
『アナログ電子回路の基礎』を使用した後に『ゴリゴリ問題を解いていきたい方にオススメ』となります。

本物の院試過去問が載っているため、網羅性はバッチリです。
院試の電子回路でオススメの参考書まとめ
今回は、『院試の電子回路でオススメの参考書3冊』をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
院試の問題は難しいため、心が折れることも沢山あります。
今回紹介した参考書を利用すれば、『院試で出題されるほとんどの問題パターンを網羅可能』です。
気になった本を1冊でも良いので試して頂き、皆さんのお役に立つことを願っています。
\院試対策の参考書も紹介しています!/
人気記事 【院試】数学でオススメの参考書 17選を紹介します!
人気記事 【院試】電磁気学でオススメの参考書 7選を紹介します!