
電子部品の工程でバーンイン試験というものがあった。
どんな試験なの?
こんな疑問を解消します。
バーンイン試験は『電子製品に温度&電圧ストレスをかけて出荷前の初期不良品を除去する試験』です。
故障率0を目標とする自動車部品などにおいて、初期不良品を除去するために実施されることがあります。
そこで今回は、『バーンイン試験』について解説していきます!
本記事の内容 ・ バーンイン試験の概要
・ バーンイン試験の効果
・ バーンイン試験とバスタブ曲線
・ まとめ
・ バーンイン試験の効果
・ バーンイン試験とバスタブ曲線
・ まとめ
スポンサードリンク
バーンイン試験の概要
バーンイン試験は『電子製品に温度&電圧ストレスをかけて出荷前の初期不良品を除去する試験』です。
故障すると困るような精密製品は、実施していることが多いです。

スクリーニング試験の中でも、最も効果的な1つとなります。
バーンイン試験の効果
バーンイン試験は『故障率0を目指す精密製品』に対して実施されますが、バーンイン試験で除去できるのは『初期不良品のみ』です。
しかし、製品寿命全体で考えた場合には、とても効果があります。

その理由を理解するためには、『バスタブ曲線(故障率曲線)』について理解しておく必要があります。
バーンイン試験とバスタブ曲線
上図のバスタブ曲線が表す通り、初期故障期間中の故障率は高いです。
そのため、バーンイン試験によって初期不良品を除去すれば、その後は『故障率が低い』高品質の製品を供給できます。

バスタブ曲線は重要であるため、しっかりと覚えておきましょう。
スポンサードリンク
バーンイン試験まとめ
いかがでしたでしょうか。
回路設計者であれば、『バーンイン試験』は必ず知っておくべき知識です。
バーンイン試験についてしっかりと理解しましょう。
この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。
\現役エンジニアが解説しています!/
人気記事 【2023年最新版】電子回路でオススメの本 6選を紹介します!
人気記事 『CR回路』と『RC回路』の違いについて解説します!
スポンサードリンク