信号処理のオススメ参考書

【2023最新版】信号処理のオススメ参考書 4選を紹介します!

●●●
困っている人

信号処理について学びたい。
オススメの参考書はどれ?

こんな要望に答えます。

信号処理の初心者の中には『どうやって勉強を進めていくべきか悩んでいる』という方も多いですよね。

今回紹介する本を読めば、信号処理を体系的に学び、順調にマスターすることができます。

 
そこで今回は、『私自身が早く読むべきだったと感じた4冊』を紹介していきます。
 

本記事の内容・基本からわかる 信号処理講義ノート
・信号解析:信号処理とデータ分析の基礎
・独習! 信号処理
・ディジタル信号処理

基本からわかる 信号処理講義ノート

難易度
おすすめ度
価格2,750円

 
『信号処理の前提となる数学知識に自信が無い方にオススメ』の1冊です。

フーリエ解析などの式変形は途中式を省かずに丁寧に説明してあり、例題も豊富となっています。

本の内容

1章 信号処理とは

2章 フーリエ解析

3章 連続時間システム

4章 標本化定理

5章 離散信号のフーリエ変換

6章 離散時間システム

 
『イメージ図・付せん・吹き出し』が用いられており、独習でも講義のように読み進められます。

●●●
もっぷ

私自身も大学生の時に、この本で知識ゼロから学習スタートしました。

 

信号解析:信号処理とデータ分析の基礎

難易度
おすすめ度
価格2,860円

 
『多様な信号解析のアプローチ方法が用途別に解説されている1冊』です。

解析手順なども丁寧に説明されており、実践でも役立つノウハウが豊富となっています。

本の内容

第1章 信号の表現と扱い

第2章 信号の周波数解析(1):基本編

第3章 信号の周波数解析(2):発展編

第4章 信号分離の解析手法(1):雑音除去と変動成分の分離

第5章 信号分離の解析手法(2):重畳信号の分離

第6章 信号の非線形解析

第7章 観測信号の識別と特徴把握

 
特に周波数解析の解説が詳しく、初学者にはとてもありがたかったです。

●●●
もっぷ

最近流行りのクラスター分析・ニューラルネットワーク・多変量解析などについても基礎部分が解説されています。

 

独習! 信号処理

難易度
おすすめ度
価格3,300円

 
『付属ソフトで信号処理を試しながら学べる1冊』です。

実務で解析する際の参考になるため、仕事で信号処理を利用する方にオススメとなります。

本の内容

第1章 信号処理技術で必要になる情報

第2章 フーリエ変換による周波数解析

第3章 フィルタ処理

第4章 自己相関関数・相互相関関数とリサージュ図形

第5章 周波数応答特性

第6章 実際に信号を収録する

第7章 MT法による信号監視の原理と実際

第8章 信号解析装置の使い方と使い道

第9章 その他の教材

 
数式をほとんど使用せずに説明されているため、スラスラ読み進められます。

●●●
もっぷ

基礎を学び終わった方は、この本も読むと理解が深まるでしょう。

 

ディジタル信号処理

難易度
おすすめ度
価格4,703円

 
『FFTの原理・計算について詳しい1冊』です。

また、デジタルフィルタについても詳しい解説があります。

本の内容

第1章 ディジタル信号処理の概要

第2章 連続時間信号とフーリエ変換

第3章 連続時間システム

第4章 連続時間信号の標本化

第5章 離散時間信号とZ変換

第6章 離散時間システム

第7章 離散フーリエ変換(DFT)

第8章 高速フーリエ変換(FFT)

第9章 FIRディジタルフィルタの設計

第10章 IIRディジタルフィルタの設計

 
アナログ系とデジタル系を比較しながら、信号処理の基礎理論を解説しています。

●●●
もっぷ

少し古い本であるため、現在は入手しにくいです。

 

信号処理のオススメ参考書4選まとめ

まとめ

今回は『信号処理について学べるオススメの4冊』をご紹介しました。
 

いかがでしたでしょうか。

信号処理は難しいため、途中で挫折しそうになることが多いです。

今回紹介した本を読めば、勉強のスタートダッシュが上手くいき、順調に信号処理をマスターできます。

気になった本を1冊でも良いので読んで頂き、皆さんのお役に立つことを願っています。

\現役の回路設計者が解説しています!/

電子回路の記事≫

人気記事 【2023最新版】回路設計の年収は?現役エンジニアが解説します!
 
人気記事 【回路設計エンジニア必見】おすすめ転職サイト5選を紹介します!