回路設計者のオススメ資格

【2023年最新版】電子回路設計者にオススメの資格6選を紹介します!

●●●
困っている人

電子回路設計者になりたい。
取得しておくべき資格ってある?

こんな要望に応えます。

電子回路設計者を志望している方の中には、『何か資格を取るべきか悩んでいる』という方も多いですよね。

今回紹介する資格を取得すれば、スキルが高まり、さらに就活・転職で有利になります。

 
そこで今回は、『電子回路設計者にオススメの資格6選』を紹介していきます。
 

本記事の内容・第一級陸上無線技術士
・ディジタル技術検定
・EMC設計技術者資格試験
・E検定 ~電気・電子系技術検定試験~
・2次元CAD利用技術者試験
・基本情報技術者試験
・各資格のオススメ参考書
・まとめ
スポンサードリンク

第一級陸上無線技術士

無線
第一級陸上無線技術士は、『陸上無線設備を設置・操作するために必要な国家資格』です。

正直言って、回路設計をする上で必須の資格ではありません。

 
しかし、資格取得の勉強過程で『回路設計の基礎知識を学ぶことができる』ため、オススメです。

試験科目の1つ『無線工学の基礎』では、下記内容が試験問題として出題されます。

『無線工学の基礎』の出題内容

1.電気物理

2.電気回路

3.半導体及び電子管

4.電子回路

6.電磁気学

 
上記すべての内容が『回路設計の基礎知識として習得しておくべき内容』です。

●●●
もっぷ

回路設計の基礎知識を得られるだけでなく、エンジニアとしてのアピールポイントにもなるため、一石二鳥となります。

 

ディジタル技術検定

集積回路
ディジタル技術検定は、『情報処理と制御の能力評価試験』です。

文部科学省が後援している『公益財団法人 国際文化カレッジ』が主催しています。

1級~4級まであり、1級と2級は情報部門・制御部門に分かれています。

 
 
何級かによって習得できる知識は異なりますが、3級の場合は下記の通りです。

ディジタル技術検定3級で得られる知識例

1.電気回路

2.アナログ⇔ディジタル変換

3.2進数、10進数、16進数

4.論理回路(AND、ORなど)

5.計算機の構成(CPU、メモリなど)

6.制御基礎

7.ソフトウェア基礎

 
 
電子回路はマイコンを使用する場合が多いため、『CPU、メモリ、論理回路など』を学ぶのは重要です。

知識ゼロの状態からでも、ディジタル技術検定を4級から順に受けていけば体系的にデジタル回路を習得できます。

●●●
もっぷ

1級まで取得できれば、就職・転職にも有利になりますよ。

 

EMC設計技術者資格試験

オシロスコープ
EMC設計技術者資格試験は、『電子回路設計者がEMC対応スキルを有することを認定する資格』です。

【EMC(Electromagnetic Compatibility)】

『電磁両立性』を意味します。電磁両立性とは、電子機器が発する電磁波が周辺機器に影響を与えず、他からの電磁波の影響を受けずに動作する性能のことです。

 
 
試験内容としては、下記が挙げられます。

EMC設計技術者資格試験の出題内容例

1.EMC技術関連用語・基礎知識

2.測定と解析

3.回路理論

4.電磁気学・シールド

5.SI・PI

6.EMC設計・DR

7.EMC対策手法・対策部品

 
 
『自動車の電動化などにより、EMC対策の重要性が高まっている』ため、設計者としてレベルアップしたい方にもオススメです。

●●●
もっぷ

受験資格は『学士以上の学歴(または実務経験5年以上)』となっており、難易度も比較的高くなっています。

 

E検定 ~電気・電子系技術検定試験~

電子工作
E検定は、『電気・電子系技術者の実力を測り、技術者が備える技量を可視化する試験』です。

デンソーなどが会員である『電気・電子系技術者育成協議会』が主催しています。

出題範囲は、下記の通りです。

E検定の出題範囲

1.電子回路

2.デジタル

3.電気回路

4.電磁気

5.半導体

6.実装

7.信頼性設計

8.計測

9.コンピュータ

 
 
『得意分野・苦手分野を明確化できる』ため、今後の勉強内容を決める指針にもなります。

●●●
もっぷ

デンソーや島津製作所などの大企業でも採用されている試験です。

 

2次元CAD利用技術者試験

設計図
2次元CAD利用技術者試験は、『CADに関する利用知識・実技スキルを評価する試験』です。

【CAD(Computer Aided Design)】

コンピュータを用いた設計支援ツール

 
 
その2次元CAD利用技術者試験には、下記の3種類があります。

2次元CAD利用技術者試験の種類

基礎(IBT)

2級(CBT)

1級(建築/機械/トレース

 
 
CAD未経験者は、まずは『基礎(IBT)』がオススメです。

CADは建築や機械の製図で使用するんじゃないの?と疑問に思っている方も多いと思います。

実は、回路設計の場合も『回路図作成』『プリント基板のアートワーク設計』でCADを利用します。

●●●
もっぷ

回路設計は、プリント基板上の配線設計まで実施する必要があるので、CADまでマスターしておくと一歩リードできるでしょう。

 

基本情報技術者試験

プログラム
基本情報技術者試験は、『IT全般の幅広い基礎知識が問われる国家資格』です。

近年、電子機器の小型化に伴い、高精度なマイコン(CPU)を電子回路に利用することが多くなってきました。

 
 
そのため、回路設計者であってもCPU周辺の知識を習得する必要があります。

●●●
もっぷ

ハードとソフトの両方を理解できる技術者が求められる時代になってきたのです。

 

各資格のオススメ参考書

読書
今回紹介した各資格について、オススメの参考書を挙げます。
 

第一級陸上無線技術士


『第一級陸上無線技術士の直近5年分の過去問題集』です。

第一級陸上無線技術士は、約70%の問題が過去問から出題されます。

 
そのため、過去問さえ完璧にしておけば必ず受かるのです。

●●●
もっぷ

合格ラインは60%であるため、まずは過去問をしっかり押さえましょう。

 

ディジタル技術検定

マークシート
ディジタル技術検定については、参考書を買う必要がありません。

分かりやすい専用参考書が、世の中に出ていないためです。

 
代わりに、公式サイトに載っている過去問題集に取り組むことをオススメします。

公式サイトの過去問題集≫

●●●
もっぷ

過去問さえしっかり取り組んでおけば、必ず合格できるはずです。

 

EMC設計技術者資格試験


『プリント基板のEMC設計』に関する参考書です。

『EMCの理論と実例』を高校レベルの電磁気学で解説してくれています。

本の内容

第1章 やさしく学ぶEMCとマックスウェル方程式

第2章 やさしく学ぶ伝送線路理論

第3章 やさしく学ぶインダクタンス

第4章 やさしく学ぶ電源分配ネットワーク(PDN)

第5章 やさしく学ぶリファレンス接続(グラウンド接続)

第6章 やさしく学ぶシールド,ガスケット,フィルタ

 
 
近年、『高周波回路の増加』や『電子製品の小型化』によってEMC問題が発生しやすくなっているため、回路設計者は必ずEMCについて理解する必要があります。

●●●
もっぷ

EMC理論については、この1冊さえあれば十分と言えます。

 

E検定 ~電気・電子系技術検定試験~

電子回路
E検定は出題範囲が幅広いため、各分野の参考書を読んで対策する必要があります。

E検定の出題範囲

1.電子回路

2.デジタル

3.電気回路

4.電磁気

5.半導体

6.実装

7.信頼性設計

8.計測

9.コンピュータ

 
 
『電子回路』『デジタル』『電気回路』『電磁気』については、以下の記事でオススメ参考書を紹介しているため、ぜひご覧ください。

電気回路 【2023最新版】電子回路でオススメの本 6選を紹介します!
 
デジタル 【2023最新版】デジタル回路でオススメの本 6選を紹介します!
 
電子回路 【2023最新版】電気回路でオススメの本 6選を紹介します!
 
電磁気学 【2023最新版】電磁気学を学べるオススメの本 6選を紹介します!
 

2次元CAD利用技術者試験

「2級」と「基礎」向けで、章末ごとに練習問題が付いている定番の参考書です。

解説も詳しいため、分からなくて止まってしまうこともありません。

本の内容

第1章 CADシステムの基本

第2章 コンピュータの基本

第3章 ネットワークの基本

第4章 CAD システムの運用と情報セキュリティ

第5章 製図の基本

第6章 図形の基本

 
 
上記から分かる通り、コンピュータ・ネットワーク・セキュリティなどの知識も有していることも受験者に求められます。

●●●
もっぷ

巻末に過去問もあるため、『教科書』兼『問題集』として利用できます。

 

基本情報技術者試験


基本情報技術者試験は『覚える内容』が多いため、手元に上記教科書を用意しておくことをオススメします。

詳しい勉強方法については、以外の記事で紹介しているため、ぜひご覧下さい。

関連記事 【初心者必見】基本情報技術者の勉強法を紹介します!

 

未経験から回路設計者になるには

未経験者
未経験からでも、回路設計者になれます。

なぜなら『回路設計者は人手不足である』ためです。

●●●
もっぷ

詳細については下記で紹介しているため、ぜひご覧ください。

関連記事 回路設計エンジニアへの転職は未経験でも可能?【現役エンジニアが徹底解説】
 

電子回路設計者にオススメの資格6選まとめ

まとめ

今回は、『電子回路設計者にオススメの資格6選』をご紹介しました。
 

電子回路設計者にオススメの資格6選・ 第一級陸上無線技術士
・ ディジタル技術検定
・ EMC設計技術者資格試験
・ E検定~電気・電子系技術検定試験~
・ 2次元CAD利用技術者試験
・ 基本情報技術者試験

いかがでしたでしょうか。

電子回路設計は難しいため、心が折れることも沢山あります。

今回紹介した資格を取得すれば、体系的に電子回路を学べるため、順調に電子回路をマスターできます。

気になった資格を1つでも良いのでチャレンジして頂き、皆さんのお役に立つことを願っています。

\現役エンジニアが執筆しています!/

電子回路の記事≫

人気記事 【入門】電子回路のオススメ通信教育 3選を紹介します!
 
人気記事 回路設計は独学でマスターできる?現役エンジニアが徹底解説します!

スポンサードリンク