![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E5%90%B9%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B35.png)
ワイン検定3級に合格したい。
どうやって勉強したら良い?
こんな疑問を解消します。
ワイン検定3級は、『ワインの基礎知識を体系的に身に付けられる資格』です。
正しい勉強法で対策していけば、知識ゼロからでも1ヶ月で合格可能となります。
私自身、知識ゼロから独学で勉強し、1ヶ月で資格取得できました。
そこで今回は、『私自身がワイン検定3級に1ヶ月で合格した勉強方法』を紹介します。
・ ワイン検定3級の受検資格
・ ワイン検定3級の受検日時&場所
・ ワイン検定3級の出題範囲
・ ワイン検定3級の合格基準
・ ワイン検定3級の勉強方法
・ ワイン検定3級の受験結果
・ ワイン検定3級の勉強時間
・ ワイン検定3級を取得して感じたこと
ワイン検定3級とは
ワイン検定3級とは、『全日本ソムリエ連盟が認定を行っている資格』です。
「消費者がワインをもっと楽しめるようになること」を目的として設けられています。
資格取得の過程で知識が増えれば、『ワインがいかに素晴らしいアルコール飲料であるか』分かるでしょう。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
私自身、この資格取得を経てワインの虜になりました。
ワイン検定3級の受検資格
ワイン検定3級は、『20歳以上なら誰でも受検可能』です。
4級と5級も存在しますが、4級に受かっていなくても3級にチャレンジできます。
ちなみに、2級は3級に受かってないとチャレンジできません。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
3級〜5級は出題範囲が同じなので、私自身は力試しに4級も受けました。
ワイン検定3級の受検日時&場所
ワイン検定3級は、『2通りの受験方法』があります。
1.会場受検
2.CBT試験
そのため、各受験方法によって日時と場所は異なります。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
私自身は、CBT試験を利用しました。
1.会場受検
日時と場所は、『3月受検と9月受検の2通り』があります。
【3月受験】
日時:毎年3月
場所:東京
【9月受験】
日時:毎年9月
場所:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、京都、広島、福岡
東京以外の方は、実質年1回しか受検チャンスがないですね。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
これでは不便なので、CBT試験も設けられています。
2.CBT試験
CBT試験の場合、全国各地で都合良い日時に受検できます。
日時:1年中
場所:全国260会場を超えるCBTテストセンター
自分の住所近くにあるテストセンターにて、空きがある日時に受検可能です。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
私自身、空いた時間にテストセンターに立ち寄って受検しました。
ワイン検定3級の出題範囲
公式テキスト『酒仙人直伝 よくわかるワイン』より、下記範囲から出題されます。
・歴史、飲酒文化、地域文化など
・テロワール&栽培醸造
・未成年飲酒の危険性や飲酒運転の撲滅など、飲酒のモラル、マナー
・飲用温度、酒器、料理との相性、ラベルの読み方など
・周辺知識、地理などさまざまなこと
なお、飲酒モラル・マナーについては、テキストに記載がありません。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
各分野の問題が、まんべんなく出題されます。
ワイン検定3級の合格基準
『全問題の70%以上』を正解することにより、合格となります。
【合格に必要な正解数】
50問 ✕ 70% = 35問
『15問までミスしても問題ない』と考えると、案外いけそうですよね。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
試験時間は50分であるため、1問1分で解答していくイメージです。
ワイン検定3級の勉強方法
私自身、下記のSTEPで勉強しました。
STEP1 必要な知識の概要を学ぶ
STEP2 ワイン検定4級で定着度を確認
STEP3 弱点分野を復習
1つずつ説明していきます。
STEP1 必要な知識の概要を学ぶ
はじめに、公式テキストを2周しました。
『1週目はざっくり内容を掴む』ことを意識して読み進めましょう。
そして2週目では、『1週目では覚えられなかった内容』を中心に読みます。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
1週だけでは完璧に覚えられないので、2週以上すると良いでしょう。
STEP2 ワイン検定4級で定着度を確認
ワイン検定4級は、下記の特徴があります。
・ネット受験可能
・ワイン検定3級と公式テキストが同じ
・ワイン検定3級と出題範囲が同じ
上記より、『ワイン検定4級受検によって弱点分野を洗い出せる』ことが分かります。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
ワイン検定4級の受験料は1,000円と安価です。
STEP3 弱点分野を復習
ワイン検定4級は、『受験直後にどの問題を間違えたかチェック可能』です。
合否判定だけに囚われず、どの分野が弱点なのか把握し、公式テキストで弱点分野を読み込みましょう。
弱点に絞って読めば、効率的に学習を進められます。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
特に、時間に余裕が無い方にオススメです。
ワイン検定3級の受験結果
CBT試験の場合、受験直後に結果が紙で渡されました。
各分野の得点率も明記されるため、どこが弱点なのかも分かります。
また、カード型の認定証が1ヶ月後に送付されてきました。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
その場で結果が分かるのは良いですよね。
ワイン検定3級の勉強時間
①公式テキスト2周に15時間
②ワイン検定4級の受験と復習で1時間
③弱点分野の復習に15時間
合計で31時間程かかりました!
体感的には、『公式テキスト1週目がしんどかった』です。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
1日あたり1時間勉強しました。
ワイン検定3級を取得して感じたこと
ワイン検定3級取得により、『ワインの基礎知識が体系的に身に付いた』と感じました。
ブドウ品種から各地域の特徴まで幅広く学べるため、ワイン検定3級はオススメです。
![●●●](https://toeic-research.com/wp-content/uploads/2019/05/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%BE%8C_100%C3%97100.jpg)
ワインに興味ある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい!