エンジニア転職サービス「Kaguya」ってどうなの?
評判・口コミ・メリデメが知りたい。
こんな要望に答えます。
「Kaguya」は、『エンジニア求人数 業界No.1の転職サービス』です。
今回は、実際に利用して分かった「デメリット4つ」「メリット4つ」に加え、「評判はどうなのか」をあなたが損をしないよう解説していきます。
本記事を参考にすると、皆さんが「Kaguyaを本当に利用すべきか」判断可能となります。
・ Kaguya登録時の必要情報
・ Kaguya利用による内定先企業の例
・ Kaguya 4つのデメリット
・ Kaguya 4つのメリット
・ Kaguyaの評判とと口コミ
・ まとめ
Kaguyaの特徴
『先端技術・イノベーション領域に強い』エンジニア転職サービスです。
【先端技術・イノベーション領域の例】
・人工知能(AI)
・ロボティクス
・IoT
・ブロックチェーン
・自動運転
・MaaS
・次世代電池
・VR/AR
・ビッグデータ
・ドローン
・センシング技術
・ロジスティクス
上記のような専門領域に対しては、『一般的な転職エージェントだと知識が乏しいため、希望条件にマッチする求人を紹介してもらえないことが多い』です。
Kaguyaの場合は、専門領域の知識があるアドバイザーが付いてくれるため、効率良く転職活動を進められます。
Kaguya登録時の必要情報
下記の質問に答えるだけで登録でき、『希望条件にマッチする求人』を紹介してもらえます。
【登録時の質問内容】
・氏名
・生年月日
・性別
・住所
・電話番号
・メールアドレス
・学歴
・職務経歴
・希望勤務地
・希望勤務地の重要度
Kaguyaの全機能を無料で利用できるだけでなく、Kaguyaを通じて内定を獲得した場合にも、料金は一切かかりません。
Kaguya利用による内定先企業の例
Kaguya利用者の内定先としては、下記が挙げられます。
【内定先企業の例】
・トヨタ自動車
・ホンダ自動車
・楽天
・クボタ
・ディスコ
・デンソー
・A.L.I. Technologies
・TIS
・LIXIL
・アイシン
・DeNA
・ダイキン工業
・NAVITIME
・NEC
・三菱重工
・パナソニック
・ボッシュ
・ブラザー工業
上記から、『有名企業からの求人を多数扱っている』ことが分かります。
エンジニアなら誰しもが入社したいと思う一流メーカーばかりですね。
Kaguya 4つのデメリット
そんなKaguyaですが、利用する中で下記の4つがデメリットと感じました。
1. エンジニア以外の求人が少ない
2. 未経験OKの求人が少ない
3. 自分では求人情報をチェックできない
4. コンサルタントによって当たり外れあり
順に説明していきます。
1. エンジニア以外の求人が少ない
Kaguyaは『エンジニア転職に特化したサービス』です。
そのため、営業・経理・マーケティングなどの求人が少なくなっています。
『モノづくりメーカーの求人は多いですが、事務職の募集はほとんど無い』のです。
事務職の求人を探している方は、dodaなど別の転職サービスを利用しましょう。
関連記事 『dodaエージェント』の評判・口コミ・メリット・デメリットを紹介します!
2. 未経験OKの求人が少ない
Kaguyaは、『既に技術力を持っているエンジニアに向けた転職サービス』です。
そのため、未経験者OKの求人はとても少なくなっています。
『即戦力の人材を求めている』企業が多いのです。
まだスキルがなく、働きながら習得したい方は、別の転職サービスを利用しましょう。
3. 自分では求人情報をチェックできない
『求人検索機能が無い』点は、他の転職サービスと比較するとデメリットとなります。
アドバイザーが紹介してくれる求人から選ぶ必要があるのです。
しかし、『アドバイザーとしっかり意思疎通できれば、希望条件にマッチする求人を持ってきてくれる』ため、安心して下さい。
自分でも求人検索したいと思うでしょうが、公開求人で好条件のものは少ないので不要だと思います。
4. コンサルタントによって当たり外れあり
Kaguyaのコンサルタントはみな技術者視点をもつため、エンジニアにとってありがたい存在です。
しかし、『相性が悪いんじゃないか』と感じるコンサルタントに当たることもあります。
『上から目線に感じたりして心置きなく相談できない』場合には、担当者を変更してもらいましょう。
転職する上でコンサルタントの存在は大きいため、できる限り相談しやすい方を当ててもらうべきです。
Kaguya 4つのメリット
次いで、Kaguyaのメリットを解説していきます。
大きく分けて下記の4つが優れていると感じました。
1. エンジニア求人数 業界No.1
2. 非公開求人がある
3. 技術トレンドを把握したコンサルタントが付く
4. サポート体制が充実している
では、順に説明していきます。
1. エンジニア求人数 業界No.1
『求人数は10,000件以上』あり、業界No.1となっています。
国内大企業・大手ベンチャー・外資系企業と幅広く扱っているため、自分自身の強みを活かせる優良求人を見つけやすいです。
また、『Kaguyaだけの独占案件』もあります。
エンジニアの市場価値は高いため、沢山ある求人の中から自分が納得できるものを見つけましょう。
2. 非公開求人がある
Kaguyaには、『市場に出回っていない非公開求人』があります。
非公開求人数は「7,000件以上」となっており、過半数を占めているのです。
企業側としては、非公開求人にすることによって『応募者が殺到するのを防ぐ狙い』があります。
市場には公開されていない『好条件の求人』ばかりとなります。
3. 技術トレンドを把握したコンサルタントが付く
一般的な転職サービスの場合、『コンサルタントは技術トレンドを知らない方がほとんど』です。
【Kaguyaのコンサルタント】
それに対して、Kaguyaは『技術トレンドも把握したコンサルタント』が付いてくれます。
そのため、『転職活動を進める上で有益なアドバイス』を貰えるのです。
専門用語も通じるため、こちら側の希望などをしっかり把握してくれるでしょう。
4. サポート体制が充実している
Kaguyaでは、『一人一人にコンサルタント』が付きます。
キャリアアドバイザーと面談することにより、『自分自身の市場価値』と『希望業界の転職市場』が明確になり、今後の転職活動を進めやすくなるのです。
また、『履歴書・面接対策』や『スケジュール調整』もサポートしてくれるため、初めての転職活動でも自信をもって進められるでしょう。
内定後の給与交渉も安心して任せられます。
\下のリンクから公式HPにアクセス可能/
Kaguyaの評判と口コミ
Kaguyaのメリット・デメリットを紹介しましたが、実際に世間の評判・口コミはどんな感じかも紹介します。
「悪い評判」と「良い評判」に分け、紹介していきます。
Kaguyaの悪い評判
20代・男性
経験年数が少ないため、良い案件を紹介して貰えなかった。
30代・男性
ネット上に口コミが少ないため、本当に利用している人がいるのか不安で登録しなかった。
悪い評判ですが、主に『未経験や経験少ない方に対しての求人が少ない』という声が多かったです。
比較的ハイレベルな求人が多いため、経験が少なすぎると案件があまり無いのでしょうね。
20代かつ経験少ない方の場合、Kaguyaよりもマイナビジョブ20’sなどがオススメです。
関連記事 「マイナビジョブ20’s」のメリット・デメリット!評判・口コミを調査
Kaguyaの良い評判
40代・男性
担当コンサルタントが元エンジニアだったので、私自身のスキルについてしっかりと理解していただけました。
30代・男性
スケジュール調整だけでなく、給与交渉も担当コンサルタントが実施してくれました。
良い評判は、『コンサルタントが元エンジニアなので求職者の強みをしっかり理解してくれる』という声が多かったです。
自分自身では強みにならないと思っていた経験・スキルについても、転職コンサルタントの視点からアピールポイントとして見出してくれます。
\下のリンクから公式HPにアクセス可能/
Kaguyaを無料で試してみよう
Kaguyaはデメリットもありますが、メリットも多い優秀なサービスです。
『年間8,000人以上のエンジニアが利用する』ほど人気となっています。
とりあえず登録してみて、不要だと感じたら解約するのもありなので、ぜひ1度試してみて下さい。
\下のリンクから公式HPにアクセス可能/