半導体について学べるオススメの本

【2024最新版】半導体について学べるオススメの本 8選を紹介します!

●●●
困っている人

半導体について勉強したい。
オススメの参考書ってどれ?

こんな要望に応えます。

半導体を初めて学ぶ方の中には『どうやって勉強を進めていくべきか悩んでいる方』も多いと思います。

今回紹介する本を読めば、半導体について体系的に学ぶことが可能です。

 
そこで今回は、『私自身が早く読むべきだったと感じた8冊』を紹介していきます。
 

本記事の内容・マンガでわかる半導体
・高校数学でわかる半導体の原理
・半導体デバイス入門
・はじめての半導体デバイス
・半導体の物理
・よくわかる半導体プロセスの基本と仕組み
・IoTを支える技術 あらゆるモノをつなぐ半導体のしくみ
・半導体工場のすべて

マンガでわかる半導体

難易度
おすすめ度
価格(参考)2,200円

 
『マンガで半導体について解説した』本です。

マンガだと堅苦しくないため、初学者でもスラスラ理解しやすくなっています。

本の内容

第1章 半導体ってなんだろう

第2章 アナログとデジタルの世界

第3章 半導体部品とその材料

第4章 さまざまな物質の原点、それは原子

第5章 不純物を少し混ぜたシリコン単結晶

第6章 不純物半導体の応用、ダイオードとトランジスタ

 
後半にはエネルギーバンドを用いた説明もあるのですが、そこは初心者だと苦戦するかもしれません。

しかし、『電子の軌道など初歩的な内容から説明がある』ため、初心者でも何とか理解できるようになっています。

●●●
もっぷ

知識ゼロから半導体を学ぶ方にオススメの1冊です。

 

高校数学でわかる半導体の原理

難易度
おすすめ度
価格(参考)1,078円

 
タイトルの通り、『高校レベルの数学知識で半導体を理解できる』参考書です。

この参考書では、半導体中の電子動作を理解することによって、半導体の原理を解説しています。

本の内容

第1章 半導体の秘密

第2章 キャリアの数は?

第3章 半導体の中の電流

第4章 pn接合とショットキー接合

第5章 世紀の発明 トランジスタ

第6章 光の世界へ

 
「ドリフト電流や拡散電流」など、深い内容についても詳細な解説があります。

また、『半導体の歴史』についても記載されており、勉強の合間に「偉人たちのストーリー」も楽しむことが可能です。

●●●
もっぷ

細かい数式を理解せずとも、半導体の仕組みについて学べます。

 

半導体デバイス入門

難易度
おすすめ度
価格(参考)2,860円

 
『半導体デバイスの基礎』を学びたい方にオススメの1冊です。

基礎レベルの内容について、できる限り丁寧に解説されています。

本の内容

第1章 デバイスの概念

第2章 結晶中の電子の振る舞い

第3章 半導体中の電子とホール

第4章 半導体中の電気伝導

第5章 PN接合

第6章 金属と半導体の接合

第7章 バイポーラトランジスタ

第8章 MOSトランジスタ

第9章 パワー半導体デバイスの考え方

 
『図表が豊富であるため、イメージしやすい』ことで人気となっています。

章末問題を解くことにより、自分の理解度を確認することも可能です。

●●●
もっぷ

私自身、半導体を基礎から学ぶには最もオススメの1冊だと思います。

 

はじめての半導体デバイス

難易度
おすすめ度
価格(参考)2,530円

 
『エネルギーバンド図について最も詳しい』参考書です。

半導体を理解するためには、エネルギーバンド図を理解しなければなりません。

 
この参考書を読めば、自分でエネルギーバンド図が描けるようになります。

本の内容

第1章 半導体とMOSトランジスタの簡単な説明

第2章 半導体の基礎物理

第3章 pn接合ダイオード

第4章 バイポーラトランジスタ

第5章 MOSキャパシタ

第6章 MOSトランジスタ

第7章 超LSIデバイス

 
数式は少なく、代わりに図表が多用されているため、『直感的にイメージできる』ように工夫されています。

また、東芝グループ向けに作成された教育資料であるため、分かりやすさも抜群です。

●●●
もっぷ

エネルギーバンド図の理解は必須なので、この本でマスターすることをオススメします。

 

半導体の物理

難易度
おすすめ度
価格(参考)5,390円

 
『半導体に関する固体物理学』についての解説本です。

「電子の動き・発光・フォノン」をはじめとした半導体の性質が、詳細を省かずに原理から説明されています。

本の内容

第1章 固体の結晶構造と格子欠陥

第2章 固体の格子振動

第3章 固体のバンド理論

第4章 固体中の電子の統計分布

第5章 固体中の電子の伝導現象

第6章 半導体中の電子の散乱過程

第7章 半導体中の高電界効果

第8章 半導体界面の物理

第9章 半導体の光吸光

第10章 半導体発光の物理

第11章 半導体における非線形光学

第12章 ランダム系の物理

第13章 1次元電子系の物理

第14章 メゾスコピック系の物理

 
ただし、学部で「数学・統計学・電磁気学・物理学」を学んでいないと、一度で理解するのは難しいでしょう。

そのため、『大学院で半導体を研究する方』『半導体関係の仕事に従事する方』にオススメです。

●●●
もっぷ

半導体物理の基礎から応用まで幅広く学べる1冊となります。

 

図解入門 よくわかる半導体プロセスの基本と仕組み

難易度
おすすめ度
価格(参考)2,090円

 
『半導体の製造プロセス』についての解説本です。

近年、半導体メーカーが「前工程・後工程」を外注するようになり、ビジネスが複雑化しています。

 
この本を読めば、半導体の製造プロセスについて知ることができ、半導体ビジネスについての理解も深まるでしょう。

本の内容

第1章 半導体製造プロセス全体像

第2章 前工程の概要

第3章 洗浄・乾燥ウェットプロセス

第4章 イオン注入・熱処理プロセス

第5章 リソグラフィプロセス

第6章 エッチングプロセス

第7章 成膜プロセス

第8章 平坦化(CMP)プロセス

第9章 CMOSプロセスフロー

第10章 後工程プロセスの概要

第11章 後工程の動向

第12章 半導体プロセスの最近の動向

 
『左側:説明文、右側:図表』となっているため、分かりやすいです。

ただし、専門用語が使用されているため、分からない箇所については調べながら読み進める必要があります。

●●●
もっぷ

初心者の方でも理解できるように、図表が多用されています。

 

IoTを支える技術 あらゆるモノをつなぐ半導体のしくみ

難易度
おすすめ度
価格(参考)1,100円

 
『半導体の種類・仕組み・構造』の基本情報について、分かりやすく解説した1冊です。

最近話題のIoTを支えている「デバイス・通信機器・データセンター」には、それぞれ異なる半導体が使用されています。

 
なぜならば、『半導体の種類によって強み・弱みがある』からです。

そのため、半導体を学ぶなら「種類ごとの特徴」をしっかりと理解しなければなりません。

本の内容

第1章 IoT を支える“半導体部品たち”

第2章 半導体センサーが“現場の状況”をリアルタイムにキャッチする

第3章 《モノ》のデータをいかにインターネット経由で処理するか

第4章 IoT を加速する“半導体部品たち”の素顔

第5章 IoT 時代に求められる新しい半導体テクノロジー

 
後半部分には少し回路図が出てきますが、そこは読み飛ばしても理解できます。

この本を読めば、『今後ますます進化するIoTと、それを支える半導体について理解を深められる』でしょう。

●●●
もっぷ

図が多いため、半導体の構成を理解することにも適した1冊です。

 

半導体工場のすべて

難易度
おすすめ度
価格(参考)2,420円

 
『半導体工場について、現場目線で解説』した1冊です。

「元NECの半導体部門エンジニア」が半導体工場の全てをまとめています。

本の内容

第1章 半導体工場の敷地内を歩いてみると

第2章 ICはこうして作られる

第3章 ICづくりを支える裏方プロセスを追う

第4章 原材料や機械・設備について知っておこう

第5章 検査でのミス発見法、出荷する方法

第6章 知られざる工場内の「御法渡・ルール」

第7章 働く人々のホンネ―工場は人でもっている!

第8章 知られざる半導体工場の秘密

終章 「日の丸半導体」復活に向けての処方箋

 
『半導体工場の設備・立地・材料・コスト・品質保証』まで幅広く解説されているため、かなり貴重な本です。

ここまで赤裸々に記載された本は見たことがありません。

●●●
もっぷ

半導体業界に興味がある学生は、ぜひ読んでみて下さい。

 

半導体について学べるオススメの本まとめ

まとめ

今回は、『半導体について学べるオススメの8冊』をご紹介しました。
 

 
いかがでしたでしょうか。

半導体は難しいため、途中で挫折しそうになることが多いです。

今回紹介した本を読めば、勉強のスタートダッシュが上手くいき、順調に半導体について理解できます。

●●●
もっぷ

気になった本を1冊でも読んで頂き、皆さんのお役に立つことを願っています。

\現役の回路設計エンジニアが解説!/

電子回路の記事≫

人気記事 【初心者向け】CMOSとは?簡単に解説します!
 
人気記事 【初心者向け】NORフラッシュとNANDフラッシュの違いについて解説します!