自動車の暗電流

【初心者向け】自動車の暗電流について解説します!

●●●
困っている人

自動車について勉強する中で、暗電流というワードをよく目にする。
暗電流って何なの?

こんな疑問を解消します。

自動車の暗電流は、『イグニッションOFFの状態でも流れる電流』です。

最近の自動車だと、50mAくらいだと言われています。

 
そこで今回は、『自動車の暗電流』について解説していきます!
 

本記事の内容・ 自動車の暗電流とは
・ 暗電流の原因
・ バッテリーが上がるまでの時間
・ まとめ
スポンサードリンク

自動車の暗電流とは

電流計
自動車の暗電流は、『イグニッションOFF(= エンジンOFF)の状態でも流れる電流』です。

暗電流という名称は、「エンジンOFF = 暗」というイメージから付けられました。

 
 
エアコンなどの家電製品では、待機時消費電力と言われるものとなります。

●●●
もっぷ

自動車の場合も、エンジン停止時に電流が流れているのです。

 

暗電流の原因

ビジネス資料のチェック
暗電流の原因として、下記が挙げられます。

暗電流の原因

ECU(Electronic Control Unit)

時計

カーナビ

セキュリティー

スマートキー

ETC

 
 
例えば、スマートキーでドアロック解除するためには、自動車側も常にスタンバイ状態でなければなりません。

スタンバイ状態であるということは、常に電流が流れているのです。

●●●
もっぷ

近年、自動車の便利な機能が増えているため、それに伴って暗電流も増加傾向にあります。

 

バッテリーが上がるまでの時間

砂時計
バッテリーの容量は、Ah(アンペアアワー) で表されます。

●●●
もっぷ

例えば、5.0Ahのバッテリーなら5.0Aの電流を1時間流す能力があります。

 
バッテリー30Ah、暗電流50mAであれば、下記の計算でバッテリーが上がるまでの時間を求められます。

【バッテリー上がり時間の算出】

30Ah ÷ 0.05A = 600h

 

●●●
もっぷ

600h = 25日であるため、1ヶ月弱くらい自動車に乗らないとバッテリーが上がってしまうことになります。

 

スポンサードリンク
 

自動車の暗電流まとめ

まとめ
いかがでしたでしょうか。

自動車エンジニアにとって『暗電流』は必須の知識です。

暗電流についてしっかりと理解しましょう。

この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。

\自動車工学に関する情報/

自動車の記事≫

人気記事 【初心者向け】ロードダンプの「意味」や「原理」を解説します!
 
人気記事 【2023最新版】『自動車の仕組み』がよく分かるオススメの本4選を紹介します!

スポンサードリンク