2年目は残業すごかったな…
他の会社だと、2年目の残業時間はどれくらいなの?
こんな疑問を解消します。
私は大学院を修了し、『大手自動車部品メーカー』で働いています。
多忙な2年目がようやく終わったため、今年の残業時間を計算しました。
そこで今回は、『メーカー2年目の社員である私自身の残業時間』を公開します!
・ 毎月の残業時間のばらつき理由
・ 部署によって残業時間は異なる
・ 自動車業界の平均残業時間
・ 残業代はどれくらい貰えるか
・ 残業時間を短くするには
・ ホワイト企業の非公開求人
1月から12月までの残業時間
まずは、毎月の残業時間を紹介します。
毎月の残業時間 | |
1月 | 26.75時間 |
2月 | 22.25時間 |
3月 | 23.75時間 |
4月 | 39.25時間 |
5月 | 2.25時間 |
6月 | 0.00時間 |
7月 | 0.00時間 |
8月 | 0.00時間 |
9月 | 0.00時間 |
10月 | 0.00時間 |
11月 | 0.00時間 |
12月 | 9.00時間 |
合計 | 123.25時間 |
平均 | 10.27時間 |
残業時間の合計は『123.25時間』になりました!
平均すると、以下のような計算になります。
・1ヶ月あたり約10時間
・1日あたり約0.5時間
私としては、『1日に1時間も残業しないのは非常に少ない』という印象です。
具体的には、以下のように感じています。
1日に1時間:「今日は楽だったな」
1日に2時間:「今日は結構働いたな」
1日に3時間:「何のために生きてるんだっけ?」
毎月の残業時間に「ばらつき」がある理由
残業時間は、『1月~4月・12月が多く、5月~11月は少ない』ですよね。
なぜこのように残業時間に「ばらつき」があるのか説明していきます。
・1月〜4月までは繁忙期であったため、残業していた。
・6月〜11月までは『コロナ&業績悪化』により、会社から『残業0施策』が発表されたため、残業0だった。
・12月は『残業0施策』が解除されたため、残業し始めた。
以上のように、今年はコロナによってほとんど残業がありませんでした。
もちろん、サービス残業は皆無です。
同じ会社でも部署によって残業時間は異なる
私は年間残業が『123.25時間』でした。
しかし、同期の中には『200時間』を超えている人も多くいました。
同じ会社でも部署によって残業時間は大きく異なるのです。
『会社の売り上げトップ製品に関連する部署』であったりすると、やはり仕事も忙しくなります。
残業をあまりしたくない人は、その会社のマイナーな製品を希望すると良いかもしれませんね。
自動車業界の平均残業時間
自動車・自動車部品・輸送機器業界は『平均月間残業が28.0時間』となっています。
参考:2018年 Vorkers残業時間レポート
2014年の『平均月間残業は34.1時間』であるため、減っていますね。
このまま順調に減っていき、20時間/月くらいになるとプライベートも大切にできると思います。
残業代はどれくらい貰える?
残業時間内の時給は、法律によって以下のように定められています。
定時時間内の時給 × 1.25~
私の場合、1時間当たりの残業代は「約2300円」となりました!
年間残業時間が123.25時間であるため、年間の残業代は以下のようになります。
123.25時間 × 2300円 = 283,475円
残業時間の時給は高いので、やはりサービス残業はしたくないですね。
そうですよね。しっかりと残業代がフルで貰える企業に入るべきです。
残業時間を短くするには?
うちの会社は残業時間が多すぎる…
若手の内に、何とかしたい。
残業時間を短くするには、「仕事の効率を上げる」or「残業が少ない企業に転職する」のどちらかを実現する必要があります。
『全く残業させない会社』もあるんですよ!
転職を考えている方々の多くは、四季報などを読んで『この企業は残業時間が少ないな』と思って企業探しをします。
しかし、実際に探し始めると『ホワイト企業の求人情報が全く出てこない』ことが分かります。
ホワイト企業の求人情報は、『転職サイトの非公開求人にしかほとんど出ない』ためです。
そのため、『非公開求人が多い転職サービス』を利用して情報収集を行う必要があります。
転職を考えている20代へ
『長期的なキャリア形成』を考慮すると、20代のうちに転職活動してみることをオススメします。
30代以降では大きなキャリアチェンジは難しくなるため、現状に不満があるなら早めにキャリアを見つめ直すべきです。
大学生と実際に仕事を経験した社会人では、『仕事に対する価値観が変化するのは当然』でしょう。
実際に転職する気がなくとも、自分の市場価値・キャリアを考えるきっかけとなります。
第1位:「マイナビエージェント」 : 非公開求人・独占案件が豊富 ※マイナビのプロモーションを含みます。
第2位:「doda」 : 企業からのスカウト機能あり
第3位:「マイナビジョブ20’s | : 未経験業界・職種に転職したい方にオススメ
転職活動の第一歩として、ぜひ利用してみて下さい!
関連記事 dodaエージェントとは?評判・口コミ・メリット・デメリットを紹介します!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
残業時間が多いか少ないか、感じ方は人それぞれです。
もし「今は多すぎる」と感じているなら、自分に合った環境に移ることをオススメします。
人生の中で、多くの時間を過ごすのは会社ですから、納得のいく環境を求めましょう!
\若手社員の年収・残業など/
人気記事 【メーカー社会人2年目】私自身の『年収』を公開します!
人気記事 【メーカー社会人3年目】私自身の『年収』を公開します!