
朝の通勤電車って眠くなる。
けど、本当は眠らずに本を読んだり勉強した方が良いのかな?
こんな疑問を解消します。
朝の通勤電車は暖かく、さらに揺られるため非常に眠くなりますよね。
朝の通勤電車で寝ることによって、仕事のパフォーマンスが上がるため、眠ってしまっても良いのです。
そこで今回は、『朝の通勤電車で寝る』メリットやその理由について解説します。
・ 30分以上の仮眠もNGではない
・ 昼寝で30分以上の仮眠はNG
・ 帰りの電車で眠るのはNG
・ 睡眠グッズ
・ まとめ
十分に睡眠を取っていないなら、朝の通勤電車は寝るべき
十分に睡眠時間を確保できていなければ、仕事中に眠くなってしまいます。
眠くなるとパフォーマンスが下がり、仕事も中々進みません。
そんな場合に効果的なのが、「仮眠」です。
10分〜30分の「仮眠」をすることにより、眠気が取れて脳をスッキリさせることができます。

朝の通勤電車で仮眠を取り、仕事のパフォーマンスを高めましょう!
30分以上の仮眠もNGではない
30分以上眠ってしまうと、深い睡眠となってその後余計にボンヤリしてしまいます。
また、夜に入眠しにくくなってしまうため、30分以上の仮眠はNGとされています。
しかし、睡眠不足を補う方が長時間の仕事には効果的であり、さらに朝の仮眠なら夜に入眠しにくくなる影響も小さいです。
そのため、30分以上の仮眠を取っても問題ありません。
昼寝で30分以上の仮眠はNG
朝の通勤時間と異なり、昼寝で30分以上の仮眠を取ってしまうと、夜に入眠しにくくなります。
そのため、昼寝は20分くらいにしましょう!
昼寝した後はいつも脳が冴えるので、朝の通勤電車での仮眠と同じくらいオススメです。
帰りの電車では眠るのもNG
帰宅時には、1日の仕事疲れもあって眠くなってしまいますよね。
しかし、帰りの電車では決して眠ってはいけません。
夜に入眠しづらくなり、さらには睡眠の質も低下してしまうからです。

そのため、どんなに眠くても帰宅時には電車で寝ないようにしましょう。
睡眠グッズ
朝の通勤電車で仮眠をとるならば、できるだけ睡眠の質は高めたいですよね。
そこで、通勤電車でも使える安眠グッズを紹介していきます。
アイマスク
朝の通勤電車で仮眠する際、明るい中で眠りますよね。
明るい中で眠ると、自然な眠りを誘うメラトニンの分泌が抑制されるため、睡眠の質が低下します。
しかし、アイマスクを着用すれば『光の遮断』が可能となり、睡眠の質が高まります。

遮光性が高いアイマスクを選びましょう。
耳栓
話し声やイヤホンからの音漏れなど、通勤電車って意外とうるさいですよね。
外部からの騒音は、睡眠の質を低下させるだけでなく、身体を疲労させる原因にもなります。
耳栓をすれば、外部からの雑音をシャットアウトし、睡眠の質を向上させることができます。

耳栓は無くしやすいので、ケース付きのモノがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
朝ならば、通勤電車での仮眠はNGではありません。
むしろ、睡眠不足を補って1日の集中力を高めることができます。

さらに、アイマスクや耳栓を利用して『睡眠の質』を高めましょう。
この記事が、皆さんのお役に立つことを願っています。
\新入社員の年収・残業など/
人気記事 【2020年最新版】新入社員にオススメの本6選を紹介します!
人気記事 【逆オファー型の転職サイト】『ミイダス』のメリット・デメリット!評判・口コミを調査